圏外恐怖
こんな症状でお悩みではありませんか?
- 電波が圏外になると恐怖を感じる
- 充電が切れると極端に不安になる
- 携帯電話をなくすると恐怖を感じる
- 圏外になると呼吸が乱れる
- 圏外になると動悸がする
- 圏外になると体が震える
圏外恐怖症とは?
圏外恐怖症というのは、携帯電話やスマートフォンが圏外になること、携帯電話やスマートフォンの充電が切れること、携帯電話やスマートフォンを紛失することなどを恐怖の対象としている恐怖症になります。
「携帯がつながらない恐怖症」と呼ばれることもありますし、英語では「nomophobia」と呼ばれます。
イギリスでは、「スマホ奴隷」なんて呼ばれているようです。
症状としては、電波が圏外になると恐怖を感じる、充電が切れると極端に不安になる、携帯電話をなくすると恐怖を感じる、圏外になると呼吸が乱れる、圏外になると動悸がする、圏外になると体が震えるといったものが挙げられます。
基本的に圏外も含めて、携帯電話やスマートフォンが使えなくなる状態に強い不安感や恐怖感を抱くようになるのです。
圏外恐怖症は、研究者によって2007年に作られた恐怖症だと言われています。
当たり前のことなのですが、携帯電話やスマートフォンが普及するようになってからできた恐怖症なのです。
携帯電話やスマートフォンを持っている方であれば誰にでも起こり得る恐怖症ですが、携帯電話やスマートフォンに依存している傾向のある方ほどなりやすいといえるでしょう。
原因
圏外恐怖症の原因は、「誰かが自分に連絡しようと思ったときに連絡が取れなかったらどうしよう」「誰かに連絡したいときに連絡が取れなかったらどうしよう」といったネガティブな考えや誰とも連絡を取れない孤独感といったものが挙げられます。
携帯電話やスマートフォンに依存傾向のある方というのは、やはり常に誰かとつながっていないという気持ちが強いものです。
それゆえに、それができなくなったときのことを余計に考えてしまうのです。
また、過去の経験がきっかけとなっている場合もあります。例えば、過去に誰かと連絡を取りたいときに取れなかった、逆に誰かからの連絡に気付かなかったために後悔することになった・・・こういった経験から、携帯電話やスマートフォンに依存し、そこから圏外恐怖症になることもあるのです。
悪化するとどうなるか?
悪化すると、圏外を含めて携帯電話やスマートフォンが使えない状態になるとパニックを起こしてしまいます。
外出先で倒れてしまうようなこともあるかもしれません。
また、人によっては24時間常に携帯電話やスマートフォンを手放せないということになってしまいます。
バッグに携帯電話やスマートフォンを入れるのも不安で下着の中に携帯電話やスマートフォンを入れる、お手洗いのときにも携帯電話やスマートフォンを手放さないといったこともあるでしょう。
携帯電話やスマートフォンというのは、睡眠を妨げるものでもあります。そのため、常に携帯電話やスマートフォンを持っていることによって、睡眠障害を起こす可能性もあります。
それでなくとも現代人は携帯電話やスマートフォンで睡眠の質を低下させていますので、手放せないとなると睡眠の質の低下どころではなく、不眠などを引き起こす可能性もあるのです。
間違われやすい疾患
圏外恐怖症において間違えられやすい疾患というのは、特にありません。ただ、「気にし過ぎ」「神経質」といった本人の考え方や性格の問題で済まされてしまうことも少なくありません。
理解は得られやすく思われがちなのですが、圏外恐怖症レベルの症状に関してはなかなか理解を得られません。
一般的な治療法
圏外恐怖症における一般的な治療法としては、やはり心理療法が挙げられます。
心理的なアプローチとして携帯電話やスマートフォンが使えないことへの歪んだ認知を正し、実際に携帯電話やスマートフォンを手放してみるという行動面でのアプローチもおこなっていきます。
圏外恐怖症においては、心理面と行動面の両方からアプローチしていかないと改善は難しいでしょう。
実際に、携帯電話やスマートフォンを手放してもそう問題はないと理解することを目指していくことになります。
症状の軽い方であれば、自力で携帯電話やスマートフォンと距離を置くということもできるでしょう。
仙人堂の圏外恐怖症の治療法
当院では、呼吸が浅かったり、息苦しさなどでお悩みであれば、まずは呼吸を改善する整体を行います。
呼吸と恐怖症となんの関係があるのか疑問に感じる方もいると思いますが、呼吸が浅いと不安や恐怖感が強くなりやすくなるからです。
呼吸を深く行えるようにすることで、圏外に対するトラウマや恐怖感と向き合えるような状態にしていかなくてはなりません。
体の状態が安定したら、圏外に関するトラウマを解消していきます。
当院では、トラウマの治療法が6種類あります。
この方法が合わないと感じたら、別の方法で行うことができるので高い改善率を誇ります。
個々に合わせた治療を行い根本から改善していきます。
アクセスマップ
仙人堂への行き方


大網駅の改札を出たら、左手のパン屋さん方面に向かって下さい。




前方に同じようなマンションが2件あります。こちらの右側の交番の前にあるマンションの2階に当院があります。そのまままっすぐお進みください。



1階にリビングスタジオさんという輸入家具屋さんがあります。当院は、2階の奥から2番目の所にあります。




リビングスタジオさんの前を通過して、奥までお進みください。



突き当りの奥2台が当院の駐車場になります。お車で来られる方は、こちらをご利用ください。




駐車場の正面(線路側)に入口があります。 こちらから2階にお上がりください。
施術の流れ


